079『シーナ&ロケッツ/シーナの日』レモンティ

このブログを始めて、まる2年が経つ。

実は、ブログを始める前は、
冨士夫のアルバムを作りたいと想っていた。
数日かけて約20曲を選び、並べてみたのだ。

「滅多にない出来映えだぞ」

完全に独りよがりで悦に入る。

さて、コレをどーしようか?
エミリに聴かせて、
コイワイくん(グッドラヴィン)に聴かせて、
ユニバーサルにお伺いをたてなければならない。

「CDRに入れる前にもう一度聴いてみよう」

すると、気に入らない箇所が出てきて、
少しだけ曲順を変えてみた。
ってゆーより、別の想いがこみ上げてきて、
違う曲を新たに収録する。
いや、まてよ、コッチのほうがいいかも?
そんなこんなしているうちに、
前とは全く違う内容になってしまった。
しかし、改めてできたアルバムを自画自讃する。

「サイコーの1枚が出来上がりました」

CDRに入れ、ビール片手に庭に出て聴いてみた。
草木もみんな踊っているようだ。
雲が流れていく景色が気持ちいい。
聴いているうちにほろ酔い気分になって、
いろいろな思い出があふれてくる。

「そういえば、あんなこともあったな」

部屋に戻り、その想いにまつわる曲をかけてみた。
コレははずせないな、追加しよう。
でも、サイコーの1枚のどこに入れようか?
なんてやっているうちに、
きりがないことに気がついてくる。

「俺はいったい何をやってるんだ?」

この独りよがりのベストアルバムは、
その時の思い出や機嫌によって変わるのだった。
まるで季節や天気によって左右される、
その場限りのピクニックみたいなもの。

「そんなんじゃ、だめじゃん」

そう、オイラが俺に小言を言ったのだ。
その瞬間から、ぜんぜんつまらなくなってきた。
見渡せば、冨士夫と親しくもない輩が、
的外れの伝説本を編集して売っていたし、
グッドラヴィンやユニバーサルからも、
ベストCDが出ていた。

「俺にも何かさせておくれよ」

完全にだだをこねている恰好である。
そこで思いついたのが『よもヤバ話』だった。
得意の妄想癖を生かして冨士夫と呑むことにしよう。
そのシーンに1曲ずつ想い浮かべれば良いではないか。

人間の脳って可笑しなもので、
そんな風に想い始めたとたんに、
冨士夫本人の夢をみた。
いつもの道を歩いていて、
いつもの角を曲がったとたんに
目の前に冨士夫が現れたのである。

そりゃあ、びっくりする。
まさに、行き当たりバッタリなのだ。
コチラが驚いたまま固まっていると、
冨士夫はす〜っと遠くに消えていった。

いったい何が言いたいのだろう?
なんて、ほんとうは自身の脳みそなのに、
あたかも不可思議な世界を創り出そうとする俺。
早い話が、元々こんなんが好きなんだ。
子供のころからず〜っとそうだった。
アッチでみんなして遊んでいるのに、
コッチでひとり、蟻の巣をほじったりしていた。
そうすることが正直に愉しいと想う。
どこまでも独りよがりなのである。

だから、悦に入って
何を書くかわかったもんじゃない。
我ながら、それが恥ずかしくもオソロしいのだ。

さて、そんなわけで3年目に入る
『山口冨士夫とよもヤバ話』

今回で79話目ということになる。
約10日に1話強のペースで
更新してきた計算であります。

ところで、この記念すべき2周年に
何を書こうかしら?

な〜んて思っていたところに、
都合良く『シーナ&ロケッツ』ライヴの
告知が舞い込んできた。

4月7日/8日『シーナの日』、2daysなのだという。

さっそく(冨士夫も呼んで)訪ねることにしよう。
コッチのイメージとしては、
冨士夫がロケッツに加わった
´86年までさかのぼる感じで行こうと思う。
そんな約30年前の情景を想い浮かべながら、
僕は8日の二日目のライヴを観に、
下北沢のガーデンに向かった。

(仕事の都合上、実はステージの
中頃から観る恰好になったのだが)

ステージでは、シーナの愛娘LUCYをヴォーカルに迎え、
圧巻のロックンロールが展開されていた。

鮎川さんの変わらぬソリッドなギターに、
奈良さんのベースがからみつく。
そこに、川嶋さんのリズムが弾けたとき、
全ての渦巻く想いが、
いきなり30年前にフラッシュバックした。

…………………………………………

´86年の『渋谷ライブイン』を想い起こしたのだ。

その時、会場は若い男女の客でいっぱいだった。
まるでピチピチと魚が跳ねるように
女の子たちがステージ前で揺れている。
その、ついぞ見た事もないシーンに
さすがの冨士夫もとまどっていた。

「いいのか? 俺がこんなところで演っても」

そう呟く冨士夫を、
楽屋の奥で鮎川さんとシーナが
愉しそうに笑って眺めている。
そんな光景が脳裏に浮かんだのだった。

…………………………………………

ふっと、我に返り現在のステージを観ると、
当時とまったく変わらぬイメージの鮎川さんが、
ギターを縦に構え直しているのが映る。
とたんに、そのギターの爆音と共に、
軽快なリズムが刻まれ始める。

「レモンティー!」
LUCYが、まるでシーナのように叫んだ。

照明がいっせいに激しく動き回り、
キラビやかな演出を織りなす。

その瞬間、僕のアタマの中は、
またもや冨士夫がステージサイドから
飛び出してくる錯覚に陥ったのだ。

当時の冨士夫は、この曲が始まると
いきなりテンションが上がった。
しかし、そこに多少の遠慮が入り交じったりする。
本人は鮎川さんとのバランスを気遣っているのだが、
それが微妙に映るときがあるのだ。

この曲が二回目の間奏に入るとき、
まさに冨士夫がギター・ソロを
とるタイミングになる。
だから、その時に、
誰もがガツーンっと前に出て来る
冨士夫を期待して身構えるのだ。

“ 来るぞ、 来るぞ“

そう思っていると、
あろうことか、天の邪鬼な冨士夫は、
クルリッ!ときびすを返し、
客席に背を向けて肩すかしをくらわす。

アンプのところに行って、
何やら音のバランスを調整したりしているのだが、
ステージング上はそれどころではない。

間髪入れずにシーナが大笑いしながら、
冨士夫のところに駆け寄って来て、
アンプから本人を引っ剥がした。
そして、踊りながらステージのセンターまで
クルクルと廻るように冨士夫を連れて行くと、
いきなりスポットの中に放ったのだ。

ボリュームいっぱいに開け放ったアンプから、
冨士夫がかきむしるハイトーンな旋律が走る。
その瞬間、客がいっせいに縦ノリで揺れた。
いっぱいの歓声が脳天まで上がってきて、
何かがポーンっと、頭の中で弾けたとき、
ついに目の前が真っ白になるのである。

あの瞬間が懐かしいし、
あのときのシーナを愛おしく想い出す。

カッコウ付けの男共の中にあって、
実はバランス良く皆に気を使っていたのは、
クイーンに扮したシーナだったのだ。

冨士夫と鮎川さんは、
お互いを讃え合いながらも、
実は、当然のごとく、
ライバル意識のようなものがあった。
だから、ライヴ中に少しでも
冨士夫のギターの音量が小さいと、
僕はよくPAのヤナギさん(高柳さん)
のところまで駆けて行って、

「冨士夫の音、もっとでかくしてよ!」

って、要求したものである。

また、´84年の晩秋に
冨士夫が活動できなくなったとき、
その理由を「持病の腹痛のため」と、
鮎川さんとシーナに説明した。
心底、冨士夫の身体を心配したシーナは、
後になって本当の事の次第を知り、

「本気で心配したんだから」

怒りと、泣き顔のような形相で
迫って来たものだった。

鮎川さんの天然ぶりが、
どこまでポーカーフェイスなのか
見分けがつかないときなどは、
シーナに相談するのが
一番だったのを思い出す。

…………………………………………

今回の『シーナ&ロケッツ』ライヴを
観て想ったことがある。
それは何もかもが変わらないということ。
鮎川さんもそうだが、
川嶋さんのリズムも以前のままだ。
変わらないということが、
こんなにも素晴らしいと想ったことはない。
それほどにロケッツのサウンドは、
エンターテインメントに徹しているのである。

ステージ終わりに、
以前、ロケッツのスタッフだった
シンちゃん(野木新一)を見つけたので、
いろいろと話をした。
そこで今日のステージのヴォーカルが、
鮎川さんとシーナの末娘、
LUCYであることを知ったのである。

LUCYはまさにシーナそのものだった。
だけど、僕が知っている彼女は、
2人のお姉さんと共に、
今だに楽屋の中をグルグルと
走り回っている幻影の中に居る。

そんな、気が遠くなるような時間が、
一瞬の想いの中で流れているような気がする。

最後に楽屋を訪れ、鮎川さんに挨拶をした。

相変わらずの屈託の無い笑顔の中で、
握手を求めてきてくれる永遠のロッカー。
世の中がどう流れようと、
娘がシーナをどう乗り越えていこうと、
自身は変わらぬスタイルでロックする。

「近頃の世の中はロックじゃないけん、
俺たちで盛り上げていこうや」

そんなことを真顔で言えるのは、
僕の知る限り、この人しかいない。

「ロックとは生き様なんだ」

冨士夫もいつもそう言っていたじゃないか。

音楽性や表現するアプローチは違っても、
冨士夫と鮎川さんは、生きていく価値観が
深〜いところで同じなんだと想う。

要は『Rock』なのである。

「そこに『Roll』を付けて転がってもいいんだぜ」

それが、冨士夫の口癖でもあったのだ。

(1986年〜今)

Follow me!